相続に関するあらゆる問題を分かり易くまとめています
相続は血が繋がっていれば誰でも出来るわけではなく、相続できる人と出来ない人がいらっしゃいます。
そこで知りたいのが誰が相続できるようになるのかです。
親が無くなってしまった場合、相続できる人になるのが、配偶者と子供たちです。
これが基本ベースとなり、その中で誰かが欠けることによって相続する人が変わってきます。
例えば、配偶者がいない場合は誰かが増えるわけではなく、子供たちだけで分配するようになります。
配偶者はいるけれども子供がいなかったのなら、配偶者とその人の親になります。
亡くなった人が結婚していなかったらどうなるのかですが、基本親が相続するようになり、親もいなかったら兄弟になります。
相続で覚えておかなければいけないのが、兄弟だとしても相続するのは難しいのと、親だとしても結婚していると相続できる可能性が少なくなることです。
親兄弟だから相続できるのは当たり前だと思ってしまうと揉めごとになる可能性が高まりますので、正しく理解しておく必要があります。
結婚すれば親兄弟は相続に関して弱い立場になってしまうと理解してください。
ただし、どの立場にしても協議で誰もが認めてくれるのなら、相続することが出来ますので、難しい状態でも100%不可能になるわけではないことも覚えておきましょう。