相続に関するあらゆる問題を分かり易くまとめています
配偶者が亡くなってしまった場合、一番相続の権利を持っているのが残された配偶者です。
一番権利があり立場として一番上の残された配偶者はどのくらい相続できるのが一番知りたいところです。
ではどのくらい相続されるのかというと、基本として遺産の2分の1の相続が出来ます。
今までの生活で支えあってきた人ですし、一番大事にしなければいけない存在となるのが妻や夫です。
そのため一番多く相続する権利があり、2番めの権利がある子供と半分にするという意味合いもあり2分の1となります。
では子供がいないと相続はどうなるのかというと、子供がいなくても全て相続出来るわけではなく、割合も違ってきます。
子供がいなかった場合、次に相続の権利を持つのがその人の両親になり、その場合は妻や夫が2/3で両親が1/3になります。
両親も子供もいなかったら今度は兄弟に権利が発生して、その際には3/4になり増えるようになっています。
相続割合は難しい問題も発生しますので、基本構成とは違ってきた場合にはどのくらいの割合になるのかを聞くことも必要です。