遺言書の検認とは何ですか。

遺言書の保管者または遺言書を発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、その「検認」を請求しなければなりません(民法1004条①)。

また、封印のある遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会いの上、開封しなければなりません(民法1004条③)。

家庭裁判所での遺言書の検認とは、遺言の執行前に遺言書の状態を確認し、後日における偽造変造を予防し、その保存を確実にすることを目的としてなされる手続きです。
遺言の内容の真否、遺言の有効・無効を判断する手続きではありません。

公の機関である公証役場で作成された「公正証書遺言」については、その原本が公証役場に保存されており、保全の必要もないため、検認手続きは不要です(民法1004条②)。

遺言書を提出することを怠り、その検認を得ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外において遺言書を開封した者は、5万円以下の過料に処せられます(民法1005条)。

よって、被相続人の遺言書を保管していたり、遺言書を発見した場合には、弁護士に相談するなどして、家庭裁判所に遺言書の検認の申立てをする必要がありますので、注意が必要です。


⇒相続・遺言・遺産分割の悩み【実績多数】大阪で弁護士が無料相談|当事務所の特徴はこちら

お問い合わせはお気軽に

アクセス

〒541-0046
大阪市中央区平野町1丁目8番13号 平野町八千代ビル8階

京阪・地下鉄北浜駅⑤番出口から徒歩5分
地下鉄堺筋本町駅⑫番出口から徒歩7分

無料相談のご予約電話 相続無料相談24時間メール受付中
LINE@友達 内観