寄与分の決定は、まず共同相続人の協議により、これがまとまらない場合には、家庭裁判所の調停、審判によることになります。 (1) 寄与分を定める調停申立て 寄与分を定める調停申立ては、遺産 […]
病気療養中であった亡き母の療養看護をしてきた場合、寄与分は認められるでしょうか。
相続人が、病気療養中の被相続人の療養看護に従事していた場合、寄与分が認められる場合があります(いわゆる療養看護型)。 ここで言う療養看護には、被相続人に対する介護行為も含まれます。 療 […]
亡き父の事業を手伝っていた場合、寄与分は認められるでしょうか。
被相続人の営む事業(農業、商工業等)に対して無報酬あるいはそれに近い状態で従事し、労務を提供して、相続財産の維持又は増加に寄与した場合、寄与分が認められる場合があります(いわゆる家事従事型の場合)。 &nbs […]
寄与分が認められるための要件は次のとおりです。 ① 特別の寄与行為 「特別の寄与」とは、被相続人と相続人の身分関係に基づいて通常期待されるような程度を超える貢献を言います。 例えば、妻 […]
(1) 共同相続人 民法904条の2第1項では、「共同相続人中に」と規定されていることから、寄与分を主張することができる者は共同相続人に限られます。 (2) 相続人以外の者の寄与について &nbs […]
寄与分とは、共同相続人の中に、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者がある場合に、その者の貢献度を相続分に反映させるため、相続財産から寄与相続人の寄与分を控除したものを相続財産とみなして各共同相続人の相続 […]
アクセス京阪・地下鉄北浜駅⑤番出口から徒歩5分地下鉄堺筋本町駅⑫番出口から徒歩7分
営業時間:10:00~18:00土日祝日も対応しております(要ご予約) フリーダイヤル:0120-823-547 住所:〒541-0046 大阪市中央区平野町1丁目8番13号 平野町八千代ビル8階