香典は、死者に対し、弔意を示すお供えの意味や、葬儀に際しての遺族への経済的援助などの趣旨でなされるものですが、葬儀の主宰者である喪主(及び遺族)への贈与であると考えられています。 その […]
① 祭祀財産とは、系譜・祭具・墳墓のことを言います。 系譜は家系図など、祭具は仏壇など、墳墓はお墓などです。 このような祭祀財産の所有権は、民法の定 […]
相続人は、相続開始の時から、被相続人の一身に専属したものを除き、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します(民法896条)。 ここで、注意して頂きたいのが、相続するのは、被相続人 […]
遺産である不動産を評価する場合に、参考にするべき公的評価として、固定資産税評価額、公示価格、都道府県地価調査標準価格、路線価があります。 ① 固定資産税評価額 固定資産税、都市計画税、 […]
遺産である不動産を他人に賃貸している場合、賃料はどのように扱われますか。
遺産である不動産(土地・建物)を他人に賃貸している場合、相続開始から遺産分割までの間に発生した賃料はどのように扱われるのでしょうか。 相続開始から遺産分割までの間は、遺産である不動産を […]
死亡退職金とは、従業員が働いている途中に死亡した場合に、退職金支給規程等に定められた受給権者(亡くなった従業員やその親族)に退職金が支給される場合を言います。 このような死亡退職金は相 […]
生命保険は、保険会社との契約により、特定の人の死亡など所定の条件が発生した場合に、保険会社が保険金受取人に対して、保険金を支払うことを約束するものですが、被相続人を被保険者とする生命保険で、被相続人が死亡した場合に、生命 […]
被相続人が、生前有していた現金も、遺産として遺産分割の対象となります。 尚、現金は、銀行口座に預けているものではなく(この場合は現金ではなく、銀行預金となります。)、家で保管していたり […]
投資信託とは、多数の投資家から出資されて集めたお金を一つの資金にまとめて、投資・運用の専門家が株式や債券、不動産などに投資・運用するもので、その運用成果がそれぞれの投資家の投資額に応じて分配される金融商品です。 &nbs […]
郵便貯金についても、銀行預金と同様の扱いがされます。 即ち、法律上は、郵便貯金も、相続の開始とともに当然に分割され、各相続人に法定相続分に応じて帰属することになります。 & […]
アクセス京阪・地下鉄北浜駅⑤番出口から徒歩5分地下鉄堺筋本町駅⑫番出口から徒歩7分
営業時間:10:00~18:00土日祝日も対応しております(要ご予約) フリーダイヤル:0120-823-547 住所:〒541-0046 大阪市中央区平野町1丁目8番13号 平野町八千代ビル8階